大学院での学び · 09日 9月 2025
幼児・児童向けの中国語教材は国内ではほとんど市販されておらず、2014年当時は「教材がない」という壁に直面していました。 「どうすれば、子どもたちに中国語を楽しく学ぶきっかけができるか?」──その問いに向き合い、毎回の活動は試行錯誤の連続でした。 ブログリンクはまだつながっていないので注意

大学院での学び · 02日 9月 2025
中国語学習を幼児期から始めた子どもたちも、成長とともに「壁」にぶつかる瞬間があります。 最初は歌やリズムで楽しく続けていたのに、小学校に上がると学習への姿勢が変わり、集中が続かなくなることがありました。

大学院での学び · 25日 8月 2025
「なぜ中国語なのか?」 そう聞かれることが多いのですが、実は出発点は逆でした。 10年前、私が最初に関わったのは中国の子どもたちに日本語を教えることでした。

修士論文の第3章の一部画像
大学院での学び · 19日 8月 2025
この連載は、筆者が2025年に執筆・提出した修士論文をベースにしています。 最終審査・提出は9月末を予定していますが、この一区切りを機に、これまでの10年間の教育実践と教材開発をふり返り、一般の方にもわかりやすい形でお届けしていきます。 ※内容は研究成果をもとに再構成したものであり、論文そのものを公開するものではありません。...

大学院での学び · 12日 8月 2025
小学1年生のYさんとのレッスンでは、この日はあえて基本の挨拶だけに集中しました。 こんにちは、おはようございます、こんばんは、おやすみなさい、ありがとう、どういたしまして。 まずは日本語で挨拶をしてから、中国語に置き換える練習です。...

ちゃチャットブログ · 03日 8月 2025
夏休みが始まりましたね。 前回のブログでは、暑いと連呼しておりました。 8月3日(日)・・今日も、暑いです。 都会とはまた違って、盆地である岐阜ならではの暑さと言うものがあり、活動的に何かやろうという気持ちになかなかなりにくいですね。 皆さんのお住まいの場所でも、暑い日が続いていますか?...

zoomで体験レッスン · 02日 7月 2025
酷暑で外出が難しい夏。そんな今だからこそ、自宅で無理なく学べる方法を探している方へ。これからの時代は、AIの力を借りた新しい中国語学習スタイルへと学び方が進化します。子どもとの時間や体調を大切にしたい保護者の方にもオンライン受講はおすすめです。

ちゃチャットブログ · 09日 5月 2025
5月のレッスンでは、「国名と国旗」をテーマに、まるで世界を旅するような活動を行いました。都道府県名の復習をきっかけに、海外の国にも自然と興味が向いた生徒たち。...

岐阜市内の赤い梅 舎衛寺
ちゃチャットブログ · 18日 4月 2025
「中国語を始めさせたいけれど、他の習い事と両立できるか?」「塾に入るタイミングはいつがいい?」 「ちゃ・chat・チャイニーズの生徒たちは、どんな感じですか?」 ──新学期になると、こうしたご相談が教室内外から多く寄せられます。他業種(英語教室)の運営者の友人らからも、同様の声も聞かれます。...

鄭先生のレッスン · 03日 4月 2025
春休みは、旅行に行ったり、卒様式があったりなどなど。学年末なので、特別な時間を楽しんでいるようです。 当教室では、今年無事義務教育を終え、晴れて高校生になった生徒Sさん。現在は、鄭先生に中国語を習っており、レベルアップを図っているところです。...

さらに表示する