岐阜県内で音楽指導を続けるなか、幼児期の教育が後の学びに大きく影響すると実感し、1998年に社会人入学で幼児教育を学び直す。
大学在学中も音楽講師を続けつつ、保育園で保育士業務に従事。音楽を取り入れた活動(リズム指導・和太鼓伴奏など)にも携わる。
その後、県内の幼稚園教諭として勤務したのち2008年に中国へ渡航。
中国の日系幼稚園ではリトミック教育を実践する機会があり、3年間勤務。
上海対外貿易学院に1年間語学留学(HSK4級取得)。
留学中、上海おはよう日本語学校(閉校)で幼児クラスを担当。
2012年に帰国し、一般企業で中国人実習生の通訳業務に約2年半従事。
2016〜2024年は、公立小中学校で日本語指導を週1〜2回担当。
上海での中国人児童指導の経験を生かし、中国人児童を中心に支援し、高校受験で2名の合格をサポート。
2014年・2018年に岐阜県内で子ども向け中国語入門サークルを立ち上げ、
2019年1月より「ちゃ・chat・チャイニーズ」を開始。
2025年 岐阜女子大学大学院・修士課程[デジタルアーカイブ学専攻]修了。
現在は教室を運営しながら、教材研究・指導者育成にも取り組んでいる。
中国語あそびサークルla_la
平成26年5月〜平成30年12月末
平成27年、28年度・岐阜市市民活動支援団体・助成金対象の団体として活動。29年から、令和2年3月まで岐阜市民活動支援団体として、岐阜市内のコミュニティーセンターなどで月に2回、親子5組程度のメンバーが集まり、歌・手遊びを中心に中国語を楽しむ活動をしていました。令和4年末現在、活動停止中。
令和元年11月〜(令和元年より、新規メンバーを加えてzoom参加も可能にします)
(概要)
平成27年、28年度・岐阜市市民活動支援団体・助成金対象の団体として活動。29年から、令和2年3月まで岐阜市民活動支援団体として、岐阜市内のコミュニティーセンターなどで月に2回、親子5組程度のメンバーが集まり、歌・手遊びを中心に中国語を楽しむ活動をしていました。令和4年末現在、活動停止中。
ららら・チャイニーズ
平成29年6月〜 岐阜県山県市富岡公民館主催の新規事業として開講
(令和2年3月に、自主サークルとして活動終了)
教室や会議室ではなく、ホールで体を思いきり動かしてあそぶ、中国語入門サークルでは、延べ、約20組の親子に参加しいただくことができました。
⭐️キラキラ星の歌を「中国語で歌ってみたい!」
⭐️じゃんけんは、日本と同じ?
⭐️みんなの好きな「ラーメン」はもしかして、中国語かな?
などなど・・
素朴な疑問を、わかりやすく解説させていただきました!
平成28年1月
〜幼児向け中国語講座〜
*手遊び
*フルーツバスケット
*じゃんけんゲーム等。
平成28年11月
*あいさつ
*数字の歌
*じゃんけんゲーム等。
(講座終了後の保育士さんからのコメント)
*幼児らが、興味を持てるような「視覚教材」が工夫されていたため、「難しさ」は感じず「なんとかできそう!」という気持ち
で受講できていたように感じました。
*グーチョキパーの歌がとても覚えやすかったので、日頃の生活の中でも自然に口ずさんでいます。
*手遊び・フルーツバスケットなど”身体”を使って楽しめる講座だったので、わかりやすかったと思います。
(講座終了後の企画担当者さんからのコメント)
*英語ではなく、中国語講座はめずらしい企画だと思って見学参加しました。
馴染みのある”キラキラ星”などの歌や、手遊びを紹介していただくことで、「また歌ってみたいな・・」と思いました。
*講座全体が、じゃんけんゲーム・数字に関するクイズなどなど。
「受け身」ではなく「参加型」だったことで、楽しそうでした。
*中国語自体、馴染みがないので「難しかったらどうしよう」と思っていました。
英語教室で英語を学習する子どもたちの感想は、
「中国語って歌みたいに聞こえる。」
でした。英語も楽しいけど、中国語もおもしろいと言ってもらえてことが、とても印象的でした。
四大聖人の一人である、孔子のことばです。
「知らなかったことを知ることができた喜び」がたくさん経験できるほど人は幸せになれると思っています。
知らなかったことを、知りたい。考えたことがなかったことを、考えてみたい。それは、どの子どもたちにも例外なく存在する欲求です。大好きな、リトミック・手遊び・じゃんけんゲームなどを通して、中国音をいっしょに楽しんでいると、たくさんの知りたい、考えてみたいに出会うことがあります。音の美しさがそう思わせるのかもしれませんね。
現在は、オンラインレッスンの生徒たちと共に中国語の楽しさを学んでいるところです。
オンライン体験レッスン
下記の予約システムについてのご注意
*外国からのアクセスは、できないこともあることをあらかじめご了承くださいませ。アクセセスできない場合は、ライン公式アカウントまたは、E-mailから直接お問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先:
電話: 080−9495−4891
E-maill largo_k_caoli@yahoo.co.jp